西三河 Gスポット

西三河地方をメインにイベント情報やお出掛けスポットを書いてます。

スポンサードリンク

愛知県の特権? 複合選抜で公立高校入試

平成28年度の愛知県公立高等学校の入試まで後2ヶ月です。
 
愛知県の公立高校(全日制)の入試はBグループが3月7日、Aグループが3月10日、合格発表は3月17日に実施されます。
 
 
f:id:nishimikawa:20160114004447j:image
 
 
 
 愛知県では平成元年春より、推薦入学と実施期日をずらしたAとBの2つの学校グループによる入試を併用した制度にて入試を実施しています。
 
入試希望者は、A・Bグループのいずれか一方、または双方の学校(普通科については、同一群内)へ出願することができます。
これを複合選抜と言っています。
 
合格者が募集人員に満たない学校については、第2次選抜を行う。
 
 
 全日制課程の入試日程について、願書提出期間は平成28年2月23日~24日、出願変更期間は2月25日~26日、学力検査実施日はBグループが3月7日、Aグループが3月10日、面接実施日はBグループが3月8日、Aグループが3月11日、特別検査(デザイン科、クリエイティブデザイン科、音楽科、美術科およびスポーツ科学科)はBグループが3月8日、Aグループが3月11日、合格発表は3月17日に行われます。
 
 
 
 推薦入学の入試日程について、願書提出期間は2月12日~15日(受付は土日を除く)、面接実施日は2月17日、特別検査はデザイン科、クリエイティブデザイン科、美術科、スポーツ科学科、国際英語科および国際教養科が2月17日、音楽科が2月17日および2月18日、合格発表は2月19日に行われます。
 
 
 

愛知県の公立高校の入学試験制は複合選抜と呼ばれる、同一の学区・群に属する別々の入試日程の2校を選択し受験する制度です。

 
つまり,条件はあるものの公立高校を2校受験できます。
 
愛知県の人は、『そんなの当たり前でしょ』と思っているでしょうね(^^;
 
この複合選抜と呼ばれる公立2校受験は愛知県特有の制度であり、公立高校を2校受けられる都道府県は愛知県だけなんです。
 
つまり、愛知県以外では公立高校は1校しか受験できない制度が一般的です。
 
 
僕は鹿児島県出身なので、愛知県の公立高校の入試制度にはビックリしました。
 
 
愛知県の入試の特権って事は無いと思いますが、無償の公立高校に入学して親を楽させてあけでくださいね(=^^=)
 
 
スポンサードリンク
 
入試当日は勝負パンツで行こう!
 
 

ボクサーパンツ【赤】【コットン】必勝だるま 合格祈願 受験試験 勝負下着 プレゼント (L)

新品価格
¥1,512から
(2016/1/14 03:23時点)

 
 
☆複合選抜 (Wikipediaより)
 
複合選抜(ふくごうせんばつ)とは、公立高校の入学試験制度の一つで、現在、愛知県のみで学校群制度に代わる入学試験制度として平成元年(1989年)から実施されている。 
 
入学試験で一定の成績を挙げれば確実に希望する高校に行くことができるという単独選抜の特徴と、特定の高校への学力優秀層の過度の集中を防ぐという学校群制度と似た目的・機能を併せ持つが、これまでのところ他に導入している都道府県はない。
 
 
 
 選抜制度の特徴 
 
複合選抜では、合格者は学校単位で決めるが、A・Bふたつの入試日程があり、各日程毎に1校ずつ学校を選択できる。
 
もちろんひとつの日程、1校のみを受検することも可能である。
 
さらに推薦入試と二次募集まで含めると最大4回(4校)の公立高校を受検するチャンスが生じる。
 
各日程で受検できる高校はあらかじめ決められており、各日程のグループが形成されている。
 
さらに普通科は学区単位で2つの群に分割されている(尾張学区と三河学区でそれぞれ2つの群があり、愛知県全体では4つの群がある)ので、普通科高校2校を受検する際は原則として同一の学区・群に属する別々の入試日程の2校を選択することになる。
 
ちなみに普通科高校1校のみを受検する場合は、尾張・三河の二大学区制下の単独選抜と実質的に同じこととなる。
 
なお、学区内の2つの群の両方に属する1・2群共通校が新設され、受検できる高校の組み合わせの選択肢が増えた(平成19年度入試からの一部改正)。
 
専門学科・総合学科と普通科の組み合わせ、専門学科・総合学科同士の組み合わせでの受検も可能であり、専門学科・総合学科については別々の入試日程であれば全県の公立高校を2校受検することができる(専門学科・総合学科には学区・群が最初から設定されていない)。
 
また尾張地方と三河地方の境界に位置する自治体などは調整区域として、自治体の属する学区でない別の学区の一部の高校を受検の選択肢に加えることも可能である。
 
合否判定は、各高校で受検者の校内順位が決定された後、電算処理[1]により行われる。
 
第一志望校に合格した場合はそのまま合格(第二志望校の校内順位表からは外れ、順位の繰上げが行われる)、第一志望校の合格から洩れた志願者は第二志望校でも合否判定が行われて、最終的な合格校が決定される。
 
第二志望校の合格にも洩れた場合は不合格となる。合格発表の際は、受検したどちらかの高校に行けば合格校がわかる。(「本校に合格」または「相手校に合格」と表示されている。受検番号がない場合は二校とも不合格ということになる。)
 
単独選抜時代は旭丘高校に学力最上位層が集中し、他の公立高校でも単純に学力による序列が定まり高校間の格差が拡大したことから、「学校間格差の解消」・「名古屋市内と市外の地域格差の解消」・「高校受検の激化緩和」などの名目で学校群制度が導入された経緯があった。
 
複合選抜では、旭丘の存在する尾張第1群には有力校を少なくして(例外として菊里高校、半田高校、一宮西高校)、尾張第2群に有力校を集中し様々な併願パターンを可能にすることで、次善校である一宮高校、明和高校等により多くの志願者が出るように調整して旭丘高校への一極集中を緩和しているということができる。
 
ただ平成16年度入試以降、旭丘高校への志願者数は再び増加傾向を見せている。
 
 
 
 
デメリット 
 
 
単独選抜同様、学力の高い生徒や進学意識の高い生徒が、特定の上位校に集中し、学区内の高校間の学力差、序列が生じ、受験競争が激化する。
 
上位校に望みが薄いとされる受検生が殺到し、中位以下の高校では上位校落ちの不本意入学者が増加する。
 
いずれにおいても、単純な学力ランクのみを判断基準とした進学先決定の根拠になるおそれがある。
 
また、滑り止めにされる中位校では、本命高校に合格者を奪われた結果(大きく)定員割れすることもある。
 
日程によって選択できる高校が決まっているため、第一志望、第二志望が自分の志望と一致しないケースが生じる(後述の「平成19年度入試以降の一部改正」でもこの問題は完全に解決しない)。
 
愛知県の場合、調査書(いわゆる内申書)の入試に占める比率が高く調査書重視の傾向があるが、各日程による調査書と入学試験の配点比率の差がないため、複合選抜が単に「学校群潰し」としての役目しか果たしておらず、真の長所が生かされていないきらいがある(※この点は平成16年度入試以降の選抜方法の変更により一部改善された)。
 
調査書の評定の評価方法が相対評価から絶対評価になったため、平成16年(2004年)には、強気で臨んだ受検生が志願した2校とも不合格になるケースが多数発生し、それまで長く殆どゼロだった中学浪人が発生した。
 
A・Bと二つの入試日程ができたことにより、その分試験日が増えることとなる(面接を含めて最大4日。ただし中休みが水曜日または土日に設定。詳細は後述)。
 
そのため、中京圏以外の都道府県の生徒が両方の日程を受験する場合、地元の中学校の卒業式などの行事と日程が重なる恐れがある。
 
 
 
メリット 
 
 
推薦入試と二次募集まで含めると最大4回(4校)の公立高校を受検するチャンスが生じるので学校選択の幅が広がる。
 
すべての公立高校で推薦入試を実施し、一般入試でも調査書の占める割合が依然として低くないことから、学力のみによる単純な選抜が行われないよう配慮されている。
 
普通科高校を学区・群・グループに分割し、かつ一見不均衡な学校配置をした上で2校受検を可能にすることで、特定高校の入試難易度、進学実績等での極端な突出を防止している。
 
同一自治体・近隣地域にある高校の組み合わせによる2校受検を広く認めることで、地元高校への進学を指導することが容易になる(※平成19年度入試以降の群・グループ分けに特に顕著)。
 
これ以外は、単独選抜でのメリットと殆ど変わらない。
 
 
 
 
平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更 
 
 
調査書の「学習の記録」の評定に、いわゆる絶対評価を導入。
下記のように各公立高校の裁量部分を拡大。
いわゆる進学校では、下記のIII型が選択されることがほとんどで、入学者選抜における内申点の占める比率がやや低下した。
 
選抜方法の変更と言えるかは微妙だが、平成16年度入試以降入試問題が難化し、新傾向の出題も見られるようになった。
 
 
<全日制課程一般入学における校内順位の決定方法>
 
(1)一般入学志願者のうち、原則として、調査書の評定得点と学力検査の結果がそれぞれともに一般入学募集人員内にある志願者が「A」とされ、これに属さない志願者が「B」とされる。
 
(2)校内順位の決定は「A」、「B」の順序で、調査書の記載事項、学力検査の結果、面接等の結果、その他の資料により総合的に行われる。
 
(3)「A」については、調査書の評定得点と学力検査の結果を同等にみたうえで、(2)の資料により総合的に校内順位が決定される。
 
(4)「B」については、各高等学校が次のI、II、IIIのいずれかの方法をあらかじめ選択したうえで、(2)の資料により総合的に校内順位が決定される。
 
 
I (評定得点)+(学力検査合計得点)(従来タイプ)
 
 
II {(評定得点)× 1.5 }+(学力検査合計得点)(内申点重視タイプ)
 
 
III (評定得点)+{(学力検査合計得点)× 1.5 }(当日点重視タイプ) ※ 評定得点は調査書の9教科の評定合計(最大5×9=45)を2倍にした数値(最高90点)とする。 ※ 学力検査は国語、数学、社会、理科、外国語(英語)の5教科で実施し、各教科20点の配点(合計100点)とする。
 
 
 
 
平成19年度入試からの一部改正 
 
 
平成19年度入試より複合選抜開始以来の各高校への志願動向や各地域の要望等を踏まえて、一部の高校の群・グループの移動普通科高校でこれまで純粋に2学区4群に分かれていたのを改め、学区内の2つの群に共通に属する高校(1・2群共通校)を設定
 
学区の境界に位置する調整区域とその対象となる高校の見直しという選抜方法の一部改正が行われた。
 
これにより、近接する高校の多くは以前より同じ群へ集められる傾向があり、同一自治体・近隣地域の高校を併願しやすくなった。
 
名古屋市外の高校に1・2群共通校が多く設定され、市外において同一自治体・近隣地域の高校を幅広く併願できるようになった。
 
調整区域においても、一部の高校が志願可能な高校として新たに追加されたため、 
 
1.家から近い地元の高校への進学を指導することがこれまで以上に容易になること
 
2.主に名古屋市外の一部高校における定員割れの解消、等の効果が期待されている。
 
 
最新情報は愛知県の公式サイトをご覧下さい。
 
 
 
 
スポンサードリンク